わが家の自由研究

好きなこと 知りたいことを たのしく研究するブログ

親子で防災を考える②アルファ化米をつくってみる

ずっと前にもらったのに、読めずに保管していた「防災ハンドブック」をひっぱり出してきて、いざという時にそなえておくべきもののリストを真剣に見ました。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190521203708j:plain

「水ひとり1日3L が目安だって。うん、これは、ある。」

「非常食ひとり三食分・・・うーん、すぐに食べれるものは、ほとんどないわ。」

「つぎ、携帯ラジオ・・・あー、ない。」

「懐中電灯・・・ない。」

「ロープ・・・ない。」

「カセットコンロ・・・ない。」

「防災ずきん・・・ない。」

「簡易トイレ・・・ない。」

「携帯電話を充電する手回し充電器・・・ない。」

 

リストの大部分が、ないないづくしです。

これは、本当にダメです!!

猛省しました。

足りないものは、すぐに購入の手続きをしました。

 

そして今回、水をかけるだけでご飯ができるという、すぐれた非常食である

アルファ化米を自宅でも作ることができると知り、親子で挑戦してみました。

つくり方はとても簡単です。

 

<準備するもの>

かために炊いたごはん一膳分、耐熱皿、はかり、箸、ざる、ミトン、電子レンジ

<つくり方>
 
①ご飯を一膳分用意して重さをはかる
②耐熱皿の上に、ご飯をうすく広げるf:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190521222151j:plain
③電子レンジで加熱する(5分✖3回 )1回ごとに箸などでほぐして、かたまりをなくし、均一に加熱する。焦げないように様子をみながら
④さらに電子レンジで加熱する(1~3分)ご飯に透明感が出るまでくりかえす
⑤ざるに広げて、箸で軽く混ぜながら熱をとる
⑥重さをはかる最初にはかったご飯の重さの約半分が目安f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190521222309j:plain
ちょっと焦げました。f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190521222342j:plain乾燥したアルファ化米を見て、思ったこと「しゃもじについたまま、固まったごはん粒やん!」

子供たちは、カリカリのまま口に入れてみました。「このままだと、あんまり、おいしくないねー。」

帰宅したお父さんに見せると「これって、戦国武将の干し飯(ほしいい)じゃん!!」

 

なんと!!戦国時代の兵士たちは、ごはんを天日干ししたカリカリの干し飯という保存食を携帯して、戦に立ち向かっていたとのこと。そのままポリポリとかじったり、お湯や水で戻して食べたりしていたそうなのです。さすが、歴史好きのお父さん!!

しかも、この干し飯、稲作の始まった弥生時代から存在していたそうですよ。

 

⑦食べるときは、加熱した後のご飯の重さの1.5倍の水を注ぎ、1時間くらい置くと、もとのご飯のようにやわらかくなる(熱湯を注ぐと、もっと早く戻る)

いよいよお湯をかけて戻したものを食べます。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190521230441j:plain

「かためのおかゆ」といった印象です。

炊きたてのごはんを使って作ったからか、風味はいいです。

災害のときに、水をかけるだけでごはんが食べられるのは、とてもありがたいと思いました。

 

 厳密にいうと、非常食として販売されているアルファ化米というのは、ごはんをただ乾燥させているのではなく、なんらかの方法で味が劣化しないように、加工されているそうです。

購入した非常食が手元に届いたら、そちらも試食してみたいと思います。

 

 

親子で防災を考える①

2018年の「今年の漢字」に選ばれた一字は「災」でした。

1月には関東で大雪が降り、6月には大阪で震度6弱地震、7月には西日本豪雨が発生し多くの方々が犠牲になりました。

 

ふだんは、この何気ない日常がずっとつづくと思って暮らしています。でも、思いがけない災害にあうことを考えて「きちんと備えなければならないな」と思い、親子で、いろんな場面を想定して話してみました。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190520210130j:plain

  • もしも、家や学校で大きい地震が来たら、どうする?
  • 身体のどこを守ったらいいんだろう?
  • 外にいる場合は?
  • エレベーターに乗ってたとしたら?
  • 地下にいたら?
  • お店の中にいたら?

 

子供たちに、自分ならどうするかを考えてもらったら、一生懸命に答えをさがしてくれました。正解でも、正解じゃなくても、具体的に想定してみることが、防災について考えるファーストステップだと思います。これをくりかえして、頭と身体にインプットできたらいいなぁと思います。

 

子供たちがリビングで「この本棚が倒れてきたら危ない!」と言うのを聞いて、お父さんがにわかに動き出しました。

 本棚と天井までの距離をはかってから、車ででかけていきました。

段ボールをたくさん抱えて帰ってきたお父さんは、子供たちに「お父さんと工作しよう!」と。

本棚の上から天井までのすき間を埋めるために、段ボール箱を置いて、つっぱり棒のような役割をさせようというのです。

 

昨年6月に起きた大阪の地震の際、本棚や食器棚に地震対策として「つっぱり棒」をしていたお宅での話がネットにいくつか出ていました。なんでも、その「つっぱり棒」が地震の衝撃で天井を突き破り、ほとんど効力を発揮しなかったということなのです。それらの情報を見て、お父さんは、段ボールを選択したんだそうです。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190520165159j:plain

お父さんと子供たちで、段ボールをテープで補強して、すき間をぴったり埋める防災グッズが3カ所分できました!!中にも段ボールを詰めて、すぐに潰れてしまわないように強度を増しているとのこと。まだ空いている右側に、このグッズを増やして、本棚の上のすき間をすべて埋めたいと思います。

 

みんな、ありがとう!!

 

後日、この段ボールたちをラッピングして、家具や壁になじむようにしたいと思います。

 

 後日、段ボールにダイソーのリメイクシートを貼りつけました。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20191102160647j:plain

 

マイクラ好きの小5男子がいつの間にか英語を身につける

小5のお兄ちゃんはマインクラフトのゲームが大好きです。

かれこれ4年くらいは熱中しています。

ほんとに、よく飽きないなぁって思います。

戦いをしたり、街を作ったりしているらしいのですが・・・

ついつい、ゲームの時間が延びて、延びて、延びて、母はイライラすることもしょっちゅうです。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190518230412j:plain

最近、ノートに一生懸命にアルファベットを書いているので、何を書いているか覗いてみると、なんと、英語の文章をたくさん書いているのです。

「え?え?こんな英語、学校で習ったん?」

と尋ねたら「マイクラのチャットで、みんなが話してるのをまねした。」とのこと。

 

文法など習っていないし、家でも教えていません。ゲーム内で外国人が集まって英語で話しているのを見たり、まねたりしているうちに、いつの間にか英語が理解できるようになったようなのです。

 

相手の剣が欲しくて、アイテムを交換してほしいとき

I want this sword.Trade please.

相手のアカウント名が、可哀そうで残念な名前だったとき

Oh you have so sad name. 

などと話しかけたりしているそうです。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190518230450j:plain

オンラインゲームならではの省略語もあるそうで

u=you

ty=thank you

thx=thanks

idk=I don't know

btw=by the way

nvm=never mind

lol=laughing out loud

rofl=rolling on the floor laughing

gn=good night

afk=away from keyboard

wb=welcome back

w8 a sec/w8 a 2nd=wait a second

me 2=me too

gtg=got to go 

cu=see you

cya=see you /see ya

などなどの言葉を、かなり高速で打ち込んでいるようなんです。

 

机に向かって、教科書を読んだりドリルをするのは大変だけど、ゲームという大好きなことを通して学ぶので、楽しくて仕方がないらしいのです。他の言語にも興味が沸いた様子で、「スペイン語とか韓国語とかもわかるようになりたい!」と言います。もちろんゲーム内でチャットしたいから!!!

好きなことを通して学ぶって最強ですね!!

 

わが家の住人と出くわしました(イエユウレイグモ)

朝、ふとリビングのカーテンに気配を感じ、見てみると、

ぎゃーっ!!

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190517224924j:plain

この子が居たんです。

体は細くて小さいのですが、足を含めるとけっこう大きくて、5cmはあります。

こんなに大きいの、どこから入ってきたの???

この子は、敵?やっつけるべき?

それとも味方?このまま同居してていいの?

すっごく気になったので、調べてみました。

 

この子の名前は、「イエユウレイグモ(家幽霊蜘蛛)」。

漢字で書くと、すごい迫力ですね(汗)。

 

イエユウレイグモPholcus phalangioidesは世界中の家屋にすむ。体長7、8ミリ。大きい棚状の網を張り、また網を張りっぱなしにするので美観を損ない、不潔感を与えるので嫌われるが、屋内害虫を捕食してくれている。映画などの古い廃屋に出てくる網はたいていこのクモの網である。身の危険を感じると体をぐるぐる回して威嚇する。

 

そっかー、益虫なんだね。 害虫を食べてくれるいい奴なんだー。

でも、なんだか、同居する気持ちにはなれなくて・・・

はたきに、そーっと乗せて、出て行ってもらおうとしたのですが、逃げて逃げて、エアコンの裏に行ってしまいました。

 

同居、確定~!!

 

この子たちは、ほこりなどがある場所、エサとなるコバエやゴキブリがいる場所を狙って入ってくるそうなのです。

まさか、うちにゴキブリいるのかなぁ??

まだ出会ったことはないけど、夜中に出没しているのか?

 

イエユウレイグモと同居するのが嫌な場合は、

  1. ゴキブリなどクモのエサとなるの虫の駆除
  2. こまめな掃除
  3. 侵入しそうな場所(網戸やその隙間、窓のサッシ枠、エアコンの壁の穴、ドアポスト、換気扇や通風孔)にクモの嫌がるハッカ油を水で薄めてスプレーでまく

のような、対策が考えられます。

 

「この子」と、暮らしていくのか、これから家族会議で決めたいと思います。

 

 

 

ブレーカーが落ちちゃった!

夕食の準備中「バチン!」という音がして、リビングが真っ暗になってしまいました。

「あれ?停電?」

「でも、廊下の電気はついてるよ」

 

オーブン、炊飯器、ホットプレート、テレビ、パソコンと家電がフル稼働していたので

f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190516234658j:plain

「あー、ブレーカーが落ちたんや。上げればいいねん。」

子供たちといっしょにブレーカーを探しにいきました。

 

この家に引っ越してきてから、初めてのブレーカー落ちです。

「たぶん洗面所にあるやろ?」と予想して行くと、ちゃんと洗面所の天井近くに白い箱がありました。

白い箱のふたを開けて、中を見ると、リビングのブレーカーだけがOFFになっていたので、ONにして、無事、調理を再開。

 

また、すぐに日常に戻ったのですが、ブレーカーのことが気になって調べてみました。

 

私は、あの白い箱のことを「配電盤」と呼んでいたのですが、どうやら違うみたいです。

 

「配電盤」というのは、発電所で発電された高圧の電気の電圧を下げる役割を持ち、大きなビルなどの屋外に設置されているそうです。一般家庭は、もともと低圧受電契約なので、「配電盤」はほとんどありません。

 

白い箱の正式名称は「分電盤」だそうです。

ふたを開けると、スイッチがたくさん並んでいます。このスイッチをブレーカーといいます。

 

ブレーカーには次の3種類あります。

アンペアブレーカー

一番左にある大きなブレーカーが「アンペアブレーカー」です。つまみの上部に「00A」と表記されていて、そのブレーカーで使用できる電力量を示しています。これが落ちるのは、一度に家電を使いすぎてしまったときです。家全体の電気がつかなくなります。

 

漏電ブレーカー

アンペアブレーカーのすぐ右にあるのが「漏電ブレーカー」です。こちらは漏電が起きたときに自動的に電流を切ってくれる装置です。こちらも家全体の電気がつかなくなります。

もし、このブレーカーが落ちていたら慎重に復旧作業を行わなければいけません。

すぐに、漏電ブレーカーを上げるのは危険です。次に説明する安全ブレーカーをすべてOFFにしてから、漏電ブレーカーを上げます(ONにする)。その後、安全ブレーカーをひとつひとつONにしていき、漏電ブレーカーが落ちるかチェックします。

漏電している場所を探って、電力会社に連絡するのが良いそうです。

 

安全ブレーカー

部屋の名前がつまみ近くに表示されていて、それぞれの部屋のコンセントを遮断する役目があります。つまみごとに使える電気の量が決まっていて、それを超えたときにブレーカーが落ちます。該当するコンセントにさしている電化製品のみが使用できなくなります。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190516234756j:plain

わが家の分電盤をよく見てみると、漏電ブレーカーと安全ブレーカーしかありません。なんでかな?

調べてみると、これは、スマートメーター」設置後の新しい分電盤だそうです。

アンペアブレーカーを兼ねたメーターが屋外に設置されるようになったので、新しい分電盤にはアンペアブレーカーがないのです。

知らなかった~!!

賃貸暮らしをつづけているわが家は、家のことに、とてもとても疎いのです。。。

もっと知識を身につけて、暮らさねば。

 

スマートメーターは、電気の使用量を30分ごとに計測・記録でき、通信機能を持つ新しいメーターで、社会全体の省エネ化への寄与や料金メニュー変更への柔軟な対応、検針業務の効率化に役立てようというものです。

 

Home Energy Management System(住宅用エネルギー管理システム)

 

 

今回、わが家で落ちていたのは、LDという安全ブレーカーひとつでしたので、このブレーカーを上げるという対応でOKでした。あー、良かった!!

調べてみて、漏電ブレーカーは安易に上げてはいけないことを知りました。もしものときは慎重に対応したいと思います。

 

それから、スマートブレーカーへの移行についても知りました(遅ればせながら・・・)。

 

あー、ほんとに世の中知らないことだらけだ!!そして、知らないことを学ぶのは、とても楽しいです。

 

 

 

千円札キャッチに挑戦!!(脳の反応時間)

「この千円札をキャッチできたら、あげるよ~!」

という言葉に興奮する子供たち。

「絶対にとる!!」

二人ともすごい意気込みです(笑)。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190515230313j:plain

このように千円札の真ん中あたりで、チョキの形でスタンバイ。

落ちてくる千円札をキャッチするというものです。

 

子供たち、何回チャレンジしても取れません。

「落ちるのは見えているのに~っ(怒)」

 

実は、99%、落ちていくお札を指でつかまえることはできないんです。

それは目で見て、脳で判断し、指でお札をつかむという命令をくだすまでに時間がかかるからなんです。

このように、なんらかの刺激を受けて、手を動かすなどの観察可能な反応が起きるまでの時間を反応時間といいます。

 

ヒトのからの反応時間は約0.2秒だそうです。0.2秒の間に、お札は、指をすり抜けて落下するのです。指をもっと下のほうにスタンバイしていれば、キャッチできるかもしれませんね。

 

反応時間は、20代の若者がいちばん短いそうです。

子供だと、年齢が上がるにつれ反応時間が短くなります。

60代だと、個人差はあるのですが、20代と比較して10~30%ほど遅くなるそうです。70代80代になると、もっと遅くなりそうですね。

高齢になると事故が増えるのは、危険を知ってから、次の行動を起こすまでに時間がかかることも原因かもしれません。

 

から音を聞いて、脳、体が反応するのには0.1秒ほどと言われています。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190515230448j:plain

脳の反応時間が0.1秒くらいかかることをふまえ、陸上競技では、ルールが定められています。スタート時、ピストルの音から0.1秒未満にスタートするとフライング(不正スタート)とみなされてしまいます。

 

さて、子供たちに「千円札は99%キャッチできない」ことを、ネタばらししたら、プンプン怒ってしまいました。

でも、脳の反応時間について、身体を通して学べたのは良い経験になったと思います。そう思いたいです(笑)。

 

 

 

 

ばち汁をつくろう(郷土料理)

ばち汁

って、どんな料理だと思いますか?

 

兵庫県播州地方のまちに引っ越してきて、ある日、子供たちが学校からもらってくる給食の献立表を見て、この「ばち汁」という言葉を初めて知りました。

 

インパクトのある響きですよね。私は、「バチっ」という音から「なんだか強そうな名前だな~」という印象を持ちました。あと「汁だから、お鍋みたいな感じかな?」と思ったのですが、どんな料理なのか、まったく想像がつきませんでした。

 

給食を食べて帰ってきた子供たちに「どんな料理だったの?」と尋ねてみても

「おいしかったー」という答えのみ。

もっと詳しく教えてよ~っ!!

 

知りたくなりました!

食べてみたくなりました!!

 

「ばち」というのは、そうめんを作る工程で切り落とす端っこの部分で、三味線を弾くときに使うばちに似た形なので、こう名付けられたそうです。

f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190514203424j:plain

そうめんを作るときは、2本のくだに8の字に生地をかけ、少しずつ細くのばしていきます。このとき両端のUの字になった部分を切り落とします。

 

こんなふうに売られています。

 f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190514203510j:plain

「ばち」の部分はそうめんよりもコシが強く、ねばりがあります。

下茹でせずにそのまま使います。塩分があるので調味料はひかえめにします。

播州名物 ばち汁 4人分>

大根     3㎝

たまねぎ   1/2個

にんじん   1/2本

しいたけ    2枚

油揚げ     1枚

ばち      40g  

(そうめんを折って代用してもよい)

しょうゆ   大さじ1~お好みで

ネギ     1/2本

かまぼこ   適量

 だし    600~700mL

①材料を千切りにする

②鍋にだしを入れ、材料がやわらかくなるまで煮る

③ばちを入れて、2~3分煮る(ばちが好みの硬さになるまで)

④お椀に盛りつけ、かまぼことネギを散らせば完成

 材料を切ります

f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190514220300j:plain

だしの中で、材料をゆでます

f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190514220330j:plain

ばち投入 しょうゆも投入

f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190514220420j:plain

盛りつけてできあがり!!

f:id:jiyu-kenkyu-kazoku:20190514220201j:plain

 

「しる、うんまっ」

「うまいー」

「ホンマや」

 

 自分たちが住んでいる土地の郷土料理のことを知って、作って、食べるのは、とっても楽しかったです。

今日も兄弟が大活躍してくれました。

これからも、みんなで、いろんな料理に挑戦していきたいと思います。